ハウスプランです。ご覧いただき誠にありがとうございます。
本日は「はてなブログユーザーで初心者がまず設定しておいた方がいい設定」についてお話させていただきます。
まず、アクセス解析を行う
この、アクセス解析とは、自分のブログにどれだけの人が訪問してくれているか、確認します。
はてなブログの無料版の人でも確認できるので、一度見てみてください。
まず、①のボタンをクリックします。
そうしたら、下記のようなページに移行します。
見えますかな??
赤枠で書かれた「アクセス元サイト」は字の通り、どこのサイトからアクセスがあるか確認割合になります。
この場合はTwitterからのアクセスが多いと読み取れる事ができます。
なので、他のサイトからの誘導をもっとしなければいけないと対策が取れます。
例えば、はてなブロググループからのアクセスがもっと欲しいと思った場合には、はてなブロググループのサイトに自ら飛び、他の人のブログにアクセスし、コメントを残すべきでしょう。そうすることにより、自分のブログにもアクセスしてもらいやすくなります。←ここ結構以外と重要です。
そして、黄色い枠では「アクセス元ページ」と書かれています。
アクセス元ページとは、大枠のTwitterからのアクセス流入があるとわかりましたが、
では、Twitterから、アクセスしてきた人は自分のどこのページに来ているか確認することができます。
ここでは、Twitterの詳しいアクセス元ページで27%であるページは、
本サイトでは、ブログトップページがよく見られています。
そして最後に「アクセス先ページ」はアクセス元ページからどのページに飛んでいるか確認できます。
はてなカウンターを使用する
これは、はてなブログ有料版を使用している人が使えます。
より詳しい情報が確認できますので、有料版を使用している人は必ず設置しておいた方がいいでしょう。
次に初心者の方はこれだけは必ず必ず設定しておいた方がいいことを紹介します。
SEO対策をする
①「設定」のコマンドを押す
②「詳細設定」を押す。
次に赤枠で囲った「検索エンジン最適化」のコマンドまで下にスクロールします。
そしたら、黄色の枠で囲んだ、「ブログの概要」のところにブログ全体の概要を書きます。サイト説明に使われたり、ブログにアクセス、巡回している検索エンジンにどんなブログを書いているかを知らせる機能になります。
大体100文字程度で記入しておきましょう。
ここを省略すると、例えば、自分がラーメン屋さんをオープンさせているのに、全く店看板なしで営業しているのと同じです。ラーメン屋さんなのに、何を販売しているか全くわからない状況です。こんなラーメン屋さんにだれが来るのでしょうか?
という感じです。
最後に「ブログのキーワード」を入力します。
ここは、簡単にどんなキーワードで検索されたいか??
キーワードを入れて検索エンジンにアピールしましょう。
例えば・・・ 料理のブログであれば
創作料理,中華料理,和食 等々を入れていきましょう。
まとめ
結構アクセス解析などを見ずにシャカリキにブログを書いている方が多いですので、自分のブログの欠点などを分析し、日々改善していけば、アクセスUP間違いないでしょう。ただ、やみくもに記事を書いているだけでは、アクセスが伸びないので勉強してから、ブログを書き続ける事をお勧めします。
また、SEO対策は正直難しいと思います。
ただ、初心者がやるべきことは「面白い記事を書く」事と「読書にとって読みやすい記事」を作成すること。
そして、検索エンジンに見つけてもらうために上記のような最低限の設定をすることです。
この設定を知らないまま、書き続けても意味がないでしょう。
とりあえず簡単な設定になりますので、ぜひ設定してみてください。
最後に…少しでも楽しかった、面白かったなどの感想をお持ちでしたら、
読者登録していただければ、励みになります( ;∀;)
人様の為になるブログを更新していきますので清き一票お願いします( ;∀;)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓